2021.12.6(月)短答対策と論文対策の配分に注意 短答まで160日【勉強記録】

おはようございます。
ブログは前日の夜の勉強の前に5分程度で書いて朝に予約投稿しています。
なので、前日のことを書いています。
勉強終了後にはたいてい力尽きていることが多いからです。
さて本日から短答対策を加えました。
まずは短答対策ギア1段階目に上げました。
1段階目は短答対策と論文対策を5対5くらいの割合で
進めていこうと思っています。
次にギアをあげるのは3月を予定しています。
3月から短答対策を2段階目に引き上げ、
論文対策は復習をメインにしてほぼ短答対策にする予定です。
一般教養も少しやる予定です。
4月からは最終段階のギアにあげ、短答対策オンリーになると思います。
やはり問題を解いた方がひっかけ方が体得できて良いなと思いました。
昨年は逐条テキストを中心に勉強していたので、そのあたりが鈍くなってしまったと思います。
短答対策導入初日は導入の疲れで論文対策ができなかったのでバランスを明日からはバランスがとれるよう
に頑張ります。
【12月6日(月) 勉強記録】
■インプット
なし
■論文対策
なし
■短答対策
肢別本 刑法 p2~p51
民法1 p2~p11
短答式過去問 刑法 1~19
スポンサーリンク